12音と7色
ブルーバックスの小方厚著「音律と音階」を読んでいます。ピタゴラス音律、純正調、ウェルテンペラメント、平均律などの関係がとてもわかりやすく書いてあります。バッハの平均律曲集が平均律を確立したように思っていましたが、あれはウェルテンペラメントであって、平均律ではないんですね。
虹の色は7色と云われていますが、実際には虹からのスペクトルは連続的で日本では7色に分けるが、国によっては必ずしも7つに分けているわけではない、という話はよく知られています。考えてみると音のスペクトルも連続的なのに人間が勝手に12音に分けているわけです。といっても7色とちょっと違うのは、決め方の源流であるピタゴラス音階からして、Cを基本とすれば、Cと重ねて出して和音としてよく調和する音、ということで選ばれているので色の分け方よりは任意性が低いと言えます。それでもピタゴラスのコンマの問題(3倍音の倍音を元の1オクターブの中に入れるようにするために2^nで割る、というやり方で音を作っていくと「シ」がオクターブ上の「ド」に近すぎて「5度円」上で360度にうまく収まりきらない)があり、転調の問題もあって、平均律が産み出されるまでに紆余曲折がありました。12音は妥協の産物とはいえやはりもっとも自然のようですね。16音律、17音律などがあること、民族音楽では各民族によって固有の音律を持っていることも改めて認識されました。
自然が数学によって物理学を通してこれほど正確に表現されるという事実を考えると、音楽の構造というものがそれほど数学できれいには割り切れない、ということになんとなく割り切れなさを感じました。まあ、そうなんだからしょうがない、ということでしょうか。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント